 
	
	
		   都田川の上流に位置するロックフィルのダムです。正面から見たときに川があって水の流れる音がするけど、どこから流れているのかわからなくて、いろいろと探し回ってしまいました。正面から見て左側に導流部があります。一山越えているのかなと思いますが、堤体へ行ってみると導流部がしっかりと繋がっています。常用洪水吐はラジアルゲートから常時放流されています。また、非常用洪水吐は大きな自由越流式となっています。滅多には使うこともないでしょうけど。
	
	
	
		| 堤体です。生垣によって”みやこだ”と描かれています。 |  | 
	
		|  | 洪水吐からの導流部です。正面から見ると1つ山を越えた隣にあるように見えますが実際には繋がっています。 | 
	
		| 右岸からの撮影。建物は管理所です。 |  | 
	
		|  | ダム湖の様子。雨の後の溜め濁っています。 | 
	
		| 右岸のダム湖側の堤体を撮影。奥に見えるコンクリートの物体は常用の洪水吐と、非常用の洪水吐です。 |  | 
	
		|  | 常用洪水吐。2門のラジアルゲートです。 | 
	
		| 非常用の洪水吐。結構大きいですが、ここを越流するときはどれくらいの大雨になるのでしょうか。と考えてしまいます。 |  | 
	
		|  | 導流部です。左側が常用吐きからの導流で、右側の幅が広いほうが非常用洪水吐からの導流部です。 | 
	
 	dam data
	
		| 所在地 | 静岡県浜松市北区都田町東久留米木 
		【地図】 | 
	
		| 河川名 | 都田川水系都田川 | 
	
		| ダム湖名称 | いなさ湖 | 
	
		| ダム形式 | ロックフィル | 
	
		| 放流設備 | 常用 :ラジアルゲート×3門 非常用:自由越流式
 | 
	
		| 用途 | 洪水調節/農地防災、灌漑用水、上水道用水 | 
	
		| 管理者 | 静岡県 |  | 
	
		| 着手年/竣工年 | 1968/1984 | 
	
		| 堤高/堤頂長/堤体積 | 55m/170m/708,000m3 | 
	
		| 総貯水容量/有効貯水容量 | 12,020,000m3/10,340,000m3 | 
[Top Page] [戻る]
copyright(c) tako all rights reserved.