![]() |
正面からの撮影です。優麗な容姿に夕日が映えます。 中央の常用洪水吐から放流していました。 |
| 最初の写真とは時期が違います。 堤体裏側からの撮影。水位が非常に低くなっており、下部の常用洪水吐の口が見えます。 |
![]() |
![]() |
右岸から撮影。 |
| ダム湖です。水位が低く、水も濁っています。 天気もよくないです。 |
![]() |
![]() |
下流側を撮影。写真の一番右上が中電さんの小里川発電所で、その下がジェットフローゲート室です。 半円の部分が良い感じですね。 |
| 堤体周辺がかなり開放されているので、こんなアングルからも撮影が可能です。迫力あります。 (因みに堤体内の見学が休みだったので車で下へと回りました。) |
![]() |
![]() |
この撮影位置へも自由です。写真の少し右上に見学用のエレベーターがあります。 |
| 見ての通り、川に入って撮影してます。どんな風に撮れるかなぁと思って・・・。 | ![]() |
| 所在地 | 岐阜県瑞浪市陶町水上 【地図】 | |
| 河川名 | 庄内川水系小里川 | |
| ダム湖名称 | 小里川湖(おりがわ湖) | |
| ダム形式 | 重力式コンクリート | |
| 放流設備 | 常用 :ラジアルゲート×2門 自由越流式×1門 ジェットフローゲート×2門 非常用:自由越流式×9門 |
|
| 用途 | 洪水調節/農地防災、不特定用水/河川維持用水 発電用 |
|
| 管理者 | 中部地方整備局 | |
| 送水先発電所名 | 中部電力梶@小里川発電所(ダム式) | |
| 着手年/竣工年 | 1979/2003 | |
| 堤高/堤頂長/堤体積 | 114m/331.3m/765,000m3 | |
| 総貯水容量/有効貯水容量 | 15,100,000m3/12,900,000m3 |